ぼちぼちやっていくページ

ちょっとしたスクリプトなどをメモっていきたい

Scoopのエイリアス覚書

エイリアス構文

参考 : 全Scoopコマンド解説 その3 ~使用頻度(低)~ - Qiita

scoop alias add <name> <command> <description>  
scoop alias list [-v|--verbose]  
scoop alias rm <name>  

エイリアスの実体ファイル

scoop/shimsフォルダに scoop-<エイリアス名>.ps1の名前で生成される

設定メモ

scoop reinstall <appname> : Scoopアプリの再インストールを行う

  • 登録コマンド
scoop alias add reinstall 'scoop uninstall $args[0]; scoop install $args[0]' 'Uninstall and then install app'
# Summary: Uninstall and then install app
scoop uninstall $args[0]; scoop install $args[0]
  • 実行例
scoop  reinstall 7-zip

scoop reinstall-g <appname> : Scoop globalアプリの再インストールを行う

  • 登録コマンド
    • 事前にsudoのインストールが必要
scoop alias add reinstall-g 'sudo scoop uninstall -g $args[0]; sudo scoop install -g $args[0]' 'Uninstall and then install app global'
# Summary: Uninstall and then install app global
sudo scoop uninstall -g $args[0]; sudo scoop install -g $args[0]
  • 実行例
    • sudo でやるため adminプロンプトでなくても実行可能
scoop  reinstall-g busybox

scoop mychkver : myバケット内のマニフェストを最新情報に更新

scoop alias add mychkver 'pushd $env:SCOOP\buckets\<myバケット名> ; iex -command ".\bin\checkver.ps1 * -u" ; popd' 'my bucket All checkver'
# Summary: my bucket All checkver
pushd $env:SCOOP\buckets\<myバケット名> ; iex -command ".\bin\checkver.ps1 * -u" ; popd
  • 実行例
scoop  mychkver

scoop outdated : 全Scoopアプリの最新情報を更新してからScoopのstatusを表示する。

scoop alias add outdated 'pushd $env:SCOOP\buckets\<myバケット名>  ; iex -command ".\bin\checkver.ps1 * -u" ; popd ; scoop update; scoop status' 'Show all outdated Scoop apps.'
  • 生成されるスクリプト : scoop-outdated
    (改行位置を手動編集)
# Summary: Show all outdated Scoop apps.
pushd $env:SCOOP\buckets\<myバケット名> ; iex -command ".\bin\checkver.ps1 * -u" ; popd
scoop update; scoop status
  • 実行例
scoop  outdated 

scoop upgrade : 更新可能な全Scoopアプリを一括更新する

  • 登録コマンド
scoop alias add upgrade 'scoop Update *' 'Update all apps.'
# Summary: Update all apps.
scoop update *
  • 実行例
scoop  upgrade 

ZenFone Max Pro (M1) のUnrootと再ロック

概要 : Boot Logoフリーズに陥って起動しなくなった端末を工場出荷状態に戻した話

  • 型番 : Zenfone Max Pro (M1) ZB602KL
  • バージョン : JP-16.2017.1912.060
  • 状態
    • UnLock & TWRP導入済み & MagiskでRoot化済み
    • OTAアップデートしようとしてこけた(たぶん)
    • 以降 Boot Logoフリーズの状態に

Boot Logoフリーズ → ファクトリーリセット

面倒なので全部消してやり直すことに。(元々非稼働端末だったためバックアップは考えずそのままリセット)

ZenFoneを工場出荷時に戻す方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

  1. 端末の電源がOFFの状態でVolume downキーを長押しした状態でPowerキーを長押しします。端末が振動したら、Powerキーのみ離し、Recoveryモードに移行します。

  2. Volume downキーを順に押していき「wipe data/factory reset」にあわせPowerキーを押します。


いつも powerスイッチの長押しすぎでリカバリモードに入れなくなるのでメモ

  • 端末が振動したら、Powerキーのみ離してVolume downキーは押し続ける


前にTWRPを入れてたので公式のリカバリモードにではなくTWRPが起動した。でもワイプからdata消して初期化はできた。

この段階で Unrootにはなったがまだアンロック状態のまま

システムアップデート不可 → 公式フルROM焼き直し

Android Pie 060 → 082 にできない

Phone のファームウェアのアップデート方法に関して | サポート 公式 | ASUS 日本

ZenFone Max Pro (M1) BIOS & FIRMWARE(ZB602KL)/HelpDesk_BIOS/)

  • 手動アップデート手順
    • 公式からZB601KL/UL-ASUS_X00T-WW-16.2017.2005.082-user.zip をダウンロードしてWW→JPにリネーム
    • 内部ストレージのトップに配置
    • 端末再起動
    • アップデートファイルを認識するが再起動後途中で失敗する。
  • 060→061→063→082 と段階をふまないといけなかったのかも?

FastBootから ReLock & stock rom に戻す

  • XDA :: 公式のAsus OTA Android 9フルROMのリンクと説明のページ

forum.xda-developers.com

(翻訳引用)

公式ASUS OTA Update Stock Pieバージョン


バイス Asus Zenfone Max Pro M1(ZB601KL / ZB602K)
リリース: 2020/05/25
バージョン: 16.2017.2005.082
ビルドステータス: 安定した 変更ログ

Changelog
* Androidセキュリティパッチの更新-2020年5月5日
* APNリストの更新

既知の問題:
* なし

ダウンロード:
* 公式のAsus OTA Android 9フルROM - https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/ZenFone/ZB601KL/UL-ASUS_X00T-WW-16.2017.2005.082-user.zip
* Official Asus Flash Tool(AFT)/ Fastboot Android 9 Full Rom (Credits: kumeipark )- http://dlcdnsip.asus.com/ecn_auto_sy...0043888226.zip_16.2017.2005.082-20200506-132350760043888226.zip)
--- [これをダウンロードしてデスクトップに置き、解凍すると、フォルダーにflash_all_AFT.cmdが表示されます。 スマートフォンをfastbootモードで接続し、flash_all_aft.cmdを開いて、スマートフォンが再起動するまで待ちます。]

  • 手っ取り早く全リセットしたいならROMイメージを解凍したら出てくるflashall_AFT.cmdを実行する。

余談

forum.xda-developers.com

こっちのページにある AFT_HuaQin.exeから実行したらカントリーコードがJPからWW書き換わってしまった。
JPとWWは中身一緒なので特に支障はないが認証マークが無くなった。

f:id:eamat:20200616012205p:plain

  • 今後の手動アプデはJPリネームなしでやる必要がある

うっかりグロ版化してしまったが、recovery.img と 再ロックも当てられ、一応素の状態にはなった。

ブログのデザインカスタマイズ

とりあえずの覚書メモ

ペンディング事項

  • アーカイブ一覧でdescription 表示にしたらリンククリックが機能しなくなった(修正方法不明)
  • 上部メニューのmailto:(メールフォーム作ってない)




カスタマイズ箇所のcssでも貼ろうかと思ったが、まだ全然そんな状態じゃなかった。
あとは使いながら直していくしかないか

書きしろがないのでScoopのManifestでも貼ってみる

Scoopとは

windows用のパッケージ管理型コマンドラインインストーラ
macでいうところのHomebrew、Ubuntuでいうところのapt
詳しい説明はここらへん

qiita.com

chocolateyとの違いなど細かいことはリンク先にいろいろ書かれてるけど自分がナイスだと感じているのは好きなアプリのインストーラを自分で自由に作って追加できるところ。自動でバージョンチェックしてアップデートもコマンド一発で行けるように作れるのでアプリの管理がとても楽になる。

マニフェストインストーラ)の作り方はここらへんが詳しいです

blog.haniyama.com

qiita.com

オレオレBucketの作り方

scoop bucket add mybucket https://github.com/<myname>/<リポジトリ名>

きちんとやるなら Githubリポジトリを作って上のようなコマンドで追加するのが筋なんだけど、Githubとかよーわからんしとりあえずローカルでちょこっと試したいということであれば、 実はscoop/bucketmybucketなどの適当な名前でフォルダ作ってその中に自作のマニフェストjson突っ込んでいくだけでもOKだったりします。

scoopのキモであるバージョン確認と自動更新はローカルバケツでも活用可能。メインバケツscoop/bucket/mainからbinフォルダをコピーして入れておきます。

バージョンチェックは定期的にcheckver.ps1を実行してやる必要あり。
自分はマイバケツの中に chkver.bat というバッチファイルを作って手動で(^^; 時々ダブルクリックしてアップデートの確認に使ってます。(本当はDockerで全自動更新させるのがいいらしいが残念なことにそこまでのスキルはない)

f:id:eamat:20200607235942p:plain

@rem chkver.bat : まとめてバージョンチェックする用
@echo off
cd  /D %~dp0
powershell .\bin\checkver.ps1 * -u


2020-06-19 追記
わざわざバッチファイルでやらんでも scoopのエイリアスを作ってやればいいだけだった。

scoop alias add 'pushd $env:SCOOP\buckets\<mybucket> ; iex -command ".\bin\checkver.ps1 * -u" ; popd' 'my bucket All checkver'
  • 実行
> scoop mychkver

エイリアスはパスが通るのでどこからでも実行できる

ついでにjsonファイルの動作確認用バッチファイル

@rem chkver1.bat : 個別にマニフェストjsonをドロップして使う用
@echo off
cd  /D %~dp0
powershell .\bin\checkver.ps1 %~n1 -u

新しいマニフェスト作ってきちんと動作するか確認したい時は下記のようにやってます。

> chkver1 hoge.json

Boost Note.next のマニフェスト

前置きが長くなったけど、Markdownメモソフト Boost Note.nextマニフェストなどを貼ってみる

boostnote.io

従来のBoostnote(レガシー版)はすでに extras にあるけど next版はまだなかったので作ってみた。*1

boost-note-next-np.json
(おしりの -np は non portable の略です。別にレジストリ汚すわけじゃないけど 設定ファイル類が AppData\Roaming\Boost Noteから動かせないっぽいので。アンインストール時 Roaming内の設定ファイルは は手動で削除してやる必要があります。)

{
    "homepage": "https://boostnote.io/",
    "description": "An intuitive and stylish markdown note app for the developers.",
    "license": "GPL-3.0-or-later",
    "version": "0.5.0",
    "url": "https://github.com/BoostIO/BoostNote.next/releases/latest/download/boost-note-win.exe#/dl.7z",
    "hash": "3f074dbb380bf784cd5595c19f50400b14b962089a3c2146698f86400e12df58",
    "architecture": {
        "64bit": {
            "installer": {
                "script": "Expand-7zipArchive \"$dir\\`$PLUGINSDIR\\app-64.7z\" \"$dir\""
            }
        },
        "32bit": {
            "installer": {
                "script": "Expand-7zipArchive \"$dir\\`$PLUGINSDIR\\app-32.7z\" \"$dir\""
            }
        }
    },
    "post_install": "Remove-Item \"$dir\\`$PLUGINSDIR\" -Recurse",
    "bin": [
        [
            "Boost Note.exe",
            "Boost-note"
        ]
    ],
    "shortcuts": [
        [
            "Boost Note.exe",
            "Boost Note.next"
        ]
    ],
    "checkver": {
        "github": "https://github.com/BoostIO/BoostNote.next"
    },
    "autoupdate": {
        "url": "https://github.com/BoostIO/BoostNote.next/releases/latest/download/boost-note-win.exe#/dl.7z"
    }
}

こういうのを適当に作っていってオレオレバケツの中に入れてコマンドプロンプト

> scoop install boost-note-next-np

ってやると簡単にインストールできるようになります。便利

*1:入れてはみたけど現状はまだ発展途上という感じ、常用は厳しいかも?

デザイン調整用 テスト記事

本文

aaaaa イタリック

bold 太字

strong 強調

打消し (左右にスペース入れたらだめ)

アンダーライン (非マークダウン)

引用
引用

引用の引用

引用の引用の引用
引用の引用の引用

引用の引用

引用
引用

インラインコード

    if (a==b) {
          return a;
    }

     /* コメント表示 */

chromeデベロッパーツールのレイアウトを変更する

多分少数派だと思うけどエディタもファイラーも上下に分割する派です。

横幅が狭くなるのが嫌。表題のchromeの開発者ツールもいつも狭くて使いにくいなあって思いながら使ってました。

しかし開発者ツールの右側縦三点リーダーアイコンから分割レイアウトを変更できるじゃないですか。知らんかった。いや多分知ってた。前も同じこと思って変えた記憶がある。忘れてただけだ。

f:id:eamat:20200606141623p:plain

まあいいや、とにかく上下で使えるようになった。代わりに縦が狭くなったけど

f:id:eamat:20200606141627p:plain

デザイン編集でcss調べるのはこっちのが断然捗ると個人的には思う

Typora のコードブロックに言語を表示させる

Markdown書くのに、TyporaBoostnote の間を行ったり来たりしている今日この頃
Typora 便利なんですが Qiita や Boostnote みたいにコードブロックの先頭に言語やファイル名を表示してほしい。


標準で入ってる GitHub のテーマ

これを

f:id:eamat:20200604094751p:plain

こうしたい

f:id:eamat:20200604094749p:plain

(GitHubのプレビューにはそんなのついてないよという指摘は横においておく)

ユーザーCSSでカスタマイズ

1. コードブロックの左上に言語を表示させるCSS

.md-fences .CodeMirror.cm-s-inner:not([lang=""]):before {
  content: attr(lang);
  color: #eee;
  background-color: #777;
  display: inline-block;
  padding: 2px 4px;
}

これを typoraの/themes フォルダに <適応させたいテーマ名>.user.cssという名前で保存

  • 全部のテーマに適応したい場合は base.user.css

  • 特定のテーマだけに適応したい場合は <テーマ名>.user.css

2. Typoraを再起動する

  • Typora 公式のテーマギャラリーにあった Gitlab のテーマに適応させるとこんな感じ

f:id:eamat:20200604094746p:plain

いいかんじ

本当は c : は省略して hoge.c だけ表示させたいけどやり方わからないわ、CSSど素人にはこの辺が限界か

ちなみにTyporaでは言語の後にファイル名入れるときは の後ろにスペース入れないとコードシンタックス効かないみたい
quiitaではスペース入れると逆に効かなくなる
はてなブログでは:入れた時点でアウトっぽい?
ややこしいわ

参考にしたサイト

www.virment.com

theme.typora.io